次の問題のうち、誤りはどれか答えなさい。
第1問
- 誘導する際の合図は、車両の運転者が合図を十分に視認できる安全な位置に立ち行う。
- 周囲の騒音等で合図が運転者に伝わらないと認められるとき、すぐに運転者の近くまで行き誘導する。
- 自己流の合図は相手を困惑させる可能性が高いので、行わないようにする。
- 誘導しようとする車両に対しては、車両と接触する心配のない場所かつ視認性の良い場所で行う。
- 後進車両を誘導する際は、運転者から見える位置を選定し行う。
回答
②が正解です。
合図が伝わっていない場合、不用意に近づかないようにしましょう。
警笛や拡声器などの資機材を用いて、安全かつ視認性の良い場所で誘導を行いましょう。
第2問
- 車両誘導を行う際は、通行する車両による危険を避けることができる位置を選定する。
- 車両誘導を行う際は、警備員から車両が見える位置を選定し、必ずしも運転者から警備員が見える位置でなくともよい。
- 車両誘導を行う際は、警備員の存在が交通の妨げにならない場所を選定する必要がある。
- 車両誘導を行う際は、安全かつ機敏に動くことができる位置を選定する。
- 車両誘導を行う際は、警備員から周囲の状況を見渡すことが可能な位置を選定する。
解答
②が正解です。
警備員から車両を見ることができ、かつ運転者からも警備員が見える場所を選定しましょう。
第3問
- 道路工事現場等において、他の交通を妨げるおそれのある場合、横断や転回などをさせない。
- 道路工事現場等において、やむを得ない場合を除き交差点、横断歩道、踏切、バス停付近に車両を停止させない。
- 道路工事現場等において、周囲の騒音等で合図が伝わりにくい場合、拡声器や警笛等を用いて確実に合図を送る。
- 道路工事現場等において、後進車両を誘導する場合、警笛を使用するなどの他に、運転者と打ち合わせを行うことで安全に誘導することができる。
- 道路工事現場等において、交通誘導警備業務の委託を受けている場合、委託先の関係車両を誘導する際に一般車両を優先せずともよい。
解答
⑤が正解です。
委託の有無は関係なく、一般車両が優先となります。
次の問題へ
車両等の誘導について ⑧
前の問題へ
車両等の誘導について ⑥